
新しく関西外大に入学する外大生、半年ぶりに履修登録する外大生、だいぶ前のことだから忘れちゃった~という外大生!
関西外大での授業はどう組むか知っておきませんか?
新学期はわくわくもあるし、友達と一緒になんの授業を取ろうか迷う…
それが時間割決めの醍醐味でもありますよね!
2022年春の履修登録について!
履修登録ガイダンスの配信開始日:3月18日(金)
視聴は、GAIDAI-Link より行って
ログイン → 左のメニューバーの動画配信 → 履修登録ガイダンスの参照 をクリック!
大学は㋃㏣から始まるよ~!
卒業要件は現時点ですべて取っていたとしても各学期において、卒業要件科目を 1 科目以上履修登録しなきゃいけないので注意!
この記事はこんな方におすすめ
- 新入生・編入生で早く授業の組み方を知りたい人
- 在校生だけどやり方を忘れちゃった人
- 早くスケジュールを立てたい人
それでは行ってみよう!
もくじ
時間割の組み方はパソコンやスマホで完結
大体3月の半ばに履修ガイダンスと履修登録が行われ、履修登録時に私たちは授業を組むことができます。
ガイダンスはほとんど毎回同じことを言われますが、
- 履修登録日について
- 履修登録時の注意点
などなど、いろんな説明がされます。
通常は大学内にあるホールに学年や学部別に集まってガイダンスに参加していたんですが、
今はコロナなので自宅で完結(^▽^)/
サーバーが混雑して公開されてすぐは見れない可能性大なので、夜や次の日の朝が比較的見れる可能性が高いです。
そして肝心の履修登録はパソコンやスマホから登録することができます。
履修登録はラポートの履修登録というところを押すと設定画面になります。
もちろん登録期間外はできませんと表示されるので注意!
登録ができるようになると自分のまだ何も設定されていない時間割が出てくるので、
例えば
火曜日の1限目を押すと、自分がこの時間に取れる授業を勝手に教えてくれます。
半学期につき24単位まで取得できるので、
1.2年生はできるだけギリギリまで授業を入れておくことをお勧めするよ!

肝心の授業はシラバスから見ることができます。
インターンを考えている人はこちらの記事もチェック
学年によっては取れない授業がある
学年によって取れない授業もあるので注意が必要です。
シラバスを開くと検索画面が出てくるので、そこで自分の学年や学部を入力しとりたい授業を探しましょう!
ただここで気を付けてほしいのが配当年次
よく科目名と同じ行に1年とか3年と書いてあるんだけど、
これは
1年の場合⇒1年~4年生まで取れます
3年の場合⇒3年~4年生まで取れます
ということ。
逆に言えば4年生はなんでも授業取れるけど、1年生はめちゃくちゃ取れる授業が決まってくる…。
なのでここはめちゃくちゃ注意!
また1年次に配当される授業を取らないと、取れない専門分野の授業もあるのでそこも注意が必要です。
(ちなみにこれはどこにも書いてない…多分…(笑))

なんか攻略的な感じです(笑)
外大は広ーく浅ーく学ぶ感じなので、気になる分野の科目は1回生の時にバンバン取っておきましょう。
1.2回生は必修クラス中心で時間割を組む
1.2回生の時は必修クラスという少人数の授業があります。
学期が始まる前のテストで必修クラスが決まるのですが、
自動的に必修クラスが時間割に組み込まれています。
なのでそれを避けるように他の授業を組むことになります。
必修の授業の単位を落とさない限り3・4回生は必修授業が無いので、落とさないように頑張りましょう!
必修クラスはu-catで行われるテストでクラス分け
ちなみにその学期が始まる前のテストというのがu-catというTOEICのようなテストで、
その成績によってクラスが決まります。これは1,2回生のみで3,4回生はありません。
パソコンで受けるのでたまに不正する人や「やりにくい!!」と文句を言っている人などチラホラ見られますが…( ゚Д゚)
春はu-catのみの成績ですが、秋はu-catと春学期の成績でクラスが決まります。
選択授業はほぼ抽選で決められる
必修クラス以外の授業は、自分の好きな授業を取ることができます。
ただほとんどの授業が抽選…!
当たればその授業を受けることができますが、本当に人気の授業だとなかなか取れないです。
たまに人気のない授業や生徒をたくさん取る授業は抽選なしで受けることができます。
どうしたら抽選に当たりやすくなるか…っていうのはなかなか方法というか必勝法というかそんなものは存在しませんが、
高学年になればなるほど受かりやすいのかな?という印象はあります。
また取っているコースによっても受かりやすい受かりにくいが変わる印象も見受けられます。
楽な授業が知りたい…!?そんな人はここを見るのがおすすめ
やっぱり授業を取るなら、難しくて単位がとりにくい授業より、簡単にもらえる授業がいい…
そう考える人もいますよね。
いや、絶対いると思います(笑)
授業の中身で取るか取らないかを考えるのが一番自分のためですが、中にはスケジュールの都合でそうしなければいけない人もいるでしょう。
そんなひとにおすすめなのは、
- シラバスを見て先生が行う授業を把握する
- 楽天の「みんなのキャンパス」で口コミをみる
- 先輩や同級生から楽単リストをもらう
これらの方法がおすすめです。
シラバスは先生たちが「こんな授業をしますよ~~」と記載しているものなので、一番授業内容を信用できますし、
成績の付け方も細かく記載されているので、自分のあった授業を見つけることができます。
みんなのキャンパスは楽天が運営している各学校の授業の口コミサイトです。
先生や科目、評価別に調べることができ、一番生徒の生の声を聴くことができます。
なので、シラバスとみんなのキャンパスを見比べながら探すと一番いいでしょう。
そして最後の先輩や同級生から楽単リストをもらう方法…これは密かに生徒内で出回っている恐ろしいリストで、
単位がとりやすい先生や逆に取らない方が良い先生が書いてあるんですよね…(笑)
ただ先生たちもそういったリストが出回っているのを薄々感じているみたいなので、対策とかを取り始めている先生が多いです!
単位を落としてしまった場合の対策もこちらでまとめています。
単位はバランスに気を付けて取得しよう
4年間卒業するまでに取らなければいけない単位は全部で124単位
なので、1.2回生のうちにフル単もしくは80単位ほど取っておきましょう!
残りの44単位を2年間で取るとかなりスムーズに就活やバイト、自分のやりたいことに時間が割けるようになります。
私の場合は1.2回生で90単位を取っているので残りは34単位取ればいいという感じです~!
また、関西外大はインターンで単位もくれるので、知らない人はこちらをチェック
さいごに
関西外大の授業はこんな感じで取っていきます!
他の大学とはちょっと違うかもしれませんが、取るのは簡単ですし、
もし留学などをするのであればなおさら1.2回生のうちに沢山単位を取っておきましょう!
私も留学予定なので留学を考えている人にとっては参考になる記事になっています。
-
-
参考【悲報】関西外大の留学プログラムは利用しない方がいい!?入学してから分かった奨学金や費用の仕組み
はやしさんこんにちは!はやしです(@hayashisan67) 今留学を検討しているあなた! しかもこのページを見ているということは外大生なのかもしれないあなた! 結論言います。 関西外大のプログラム ...
続きを見る
-
-
参考お得に留学したいならスマ留のカウンセリングがマスト!受けてみた感想・リアルな口コミ
こんにちは!はやしです(@hayashisan67) 留学を検討し始めた時にまず考え始めるのが費用や国、言語、そして留学エージェント。 自分ですべて手配すると安く済むけど大変だったという話を留学経験者 ...
続きを見る
また、就活中の人やそろそろ就活の事考えないと...という人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね◎